投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

新しい年を迎える準備

イメージ
あっというまに クリスマスが来た。 よく見てみれば 先日降った雪が  ほんの少ーし ひとかけら まだ 畑の影の隅っこに 残っているので ホワイト 1パーセント クリスマス! というところかな。 来週になれば もう 2025年になる 2024年は 過去のどこかに 良い場所を見つけて やれやれ どっこらしょ と ひと休み するのだろうな。 わたしも つられて しばしの間 一緒に やれやれ どっこらしょ  しますかね (寝落ち注意) ... たまに、 時間は みんなに 平等に 与えられてはいるけれど 止まることなく ずっと流れていて 疲れないのだろうか たまには 逆らったり 止まっても いいのではないかと思うのだけれど 時間って そういうことしない。 なんだか すごく 真面目な存在ような気がする。 生きているか生きていないかなんて 分からないけど 生き物みたいな 気もするし 操られているのは 私たちのほうのような気もしてくる。 でも もし 色んなことを 突然 試してきたりしたら、 世の中が きっと 混乱してしまいそうだから やはり このままが 一番なのだろうな。。 ( つい話がそれてしまったけれど ) そんな感じで、 毎月  落書きなどをしながら  日々のことを記録していた わたしのお気に入りカレンダー の 来年の後継者を探すべく 先週 いつものDAISOへ 探しに行ってきた。 ほぼ同じデザインの 来年バージョンをゲット! もしかしたら 今年は デザインが変わってしまったり 売らなくなっているかも知れないと 心配していたので 本当に よかった。 また1月から この白い空白に 色んなことを書き込んで 活用できると思うと とても嬉しい。 できれば これからも 毎年  ずっと 売っていただきたい。 そして 使い終わったカレンダーは まとめて写真に撮って さようならする予定。 最近は 写真に残しておけば あとから 見て 拡大もできる 見返せるのが 一番 ありがたい。 それでは みなさん Merry Christmas ! あたたかく幸せな年末を。 ▽ Instagram 🎄 コズコズのある冬の日        (ショートアニメ) 🎄 2024...

ゆたんぽぽぽ

イメージ
いつ買ったものだったかなあ?  なんて すっかり忘れてしまうくらい 結構昔に買った 湯たんぽさん。 このこは 今もしっかり 現役で 使えていて とにかく とても頼もしい  わたしの冬の相棒。 最近では 色んなメーカーからも 似た形のものが  作られていて 種類も けっこう増えたように感じるけれど 当時 韓国では、 この FASHYの 湯たんぽか きっと日本製であろう、 プラスチックの亀の甲裏みたいな ものが 数点 売られていた気がする 。 買った当初、 オプションで 「ふわふわの専用カバー」を 追加することもできのだけど 。。 まあ 何かで代用すればいいのでは? と思い 買わなかった。 それなので、わたしは使わなくなった 膝掛け毛布や 洋服などを再利用して  カバーを手作りして使っていた。 作り方は 全然 むずかしくない。 湯タンポを 生地の上に ぽとっとおいて  適当な大きさに切り  あとはミシンでダーーーーッと 縫えば それでおしまい。  (勘で作ってたのか)  けど 今は そんな簡単な作りにもかかわらず 作るのが だんだん面倒になってきたので ただ タオルをぐるぐる巻きにして  さらに 「簡単」にして 使っている。     ▽ 母からもらった 子犬タオル 寒い夜や  体のどこかが  故障した時など、いつも 健気に 温めてくれる 湯たんぽさん。  こんなに ありがたい相棒だというのに タオルにぐるぐるされているだけなんて 少し申し訳ない気もするのだけれど わたしは今夜も 湯たんぽさんの ほかほかする お腹の辺りを  軽く押しては  ぷにぷにの反動を 楽しんでいる。 … そういえば もうひとつ。 冬の相棒に 「毛布」も ある。 毛布さんは 湯たんぽさんよりも もっと長い時間を 働いているので すこし疲れぎみの様子。 それに 本人が どうも   シャイな性格のようなので プライベート写真は ここには 公開しないでおくことにする。  毛布さんと湯たんぽさんが いつから 一緒にいるのかは ハッキリよく覚えてはいないが 冬の 最高のコンビに...

耳は冷たく 床はぬくぬく

イメージ
        今日は雪が降るという予報の前日。 今週に入って だんだん冷えてきた。 外に出てしばらくすると 耳が冷えて  ヒリヒリ痛みを感じるようになった。 つまり、服についている フードをかぶったり 帽子をかぶったり 耳当てをしたり そんな季節になってきたということだ。 日本に住んでいたときは  フードというと、かぶるというより 飾りのような感覚で  あまりかぶらなかった気がするのだけど 韓国に来てからは  とってもありがたい存在になっている。 特に 真冬になると フードや帽子、 目の下まで覆えるマスクやマフラー、 手袋で完全装備して  覆われていない場所はといえば 目の部分だけ なんていう人も  結構良く見かけるくらい寒い。 あんなに着こんで  動きにくくないのかな とも思うけど 実際 歩いてみると うんうんと 納得してしまう。 ( 寒いから 家時間が長くなってしまう。) そんな厳しい冬だけれど なんと行っても 韓国は どの家も  オンドルと言う床暖房になっているのが  とにかく 嬉しい。 (実際には ボイラーと言うことが多い) 窓も二重になっているので 家のなかでは 温かく過ごせてしまう。 中には 家のなかでは 半袖で過ごす人たちもいるほど。 我が家の場合は、室内温度が 冬に 暖房をなにもしなくても  18℃〜 20℃ くらいある。 たまに 床や空気が冷たくなってきた と感じたときに ボイラーをつける感じで 過ごしている。 ( 家が狭いと ご飯を作ったりしても 結構温まるしね。) ガス代が節約になるし なにより地球に優しい。    △ どうでも良いがこんな感じ。 たまに、日本にいた頃の寒さは どんなだったかな。。と考える事がある。わたしの実家は 古民家だから すきま風もあり 寒かった記憶。。 あの感覚は  もう遠い昔の事になってしまったなあ。懐かしい日本の冬。。 追加_ _✎ 韓国では今 いろんな問題が 重なっていて 国全体がぐらついてる。 未来にならないと 答えは分からないことが多いから ただ良い方向に向かうといいな と願うばかり。。

黄色の小さいお客様

イメージ
季節外れに なってしまったけれど 秋の終わりにあった話を もう少しだけ。 「家のWi-Fiが 繋がらなくなったよ。」  という  シアボジ(義理の父)からの 連絡が来たので まりもさん(夫)が 直しに 実家へ向かった日のこと。 無事に修理を終えての帰り際 、 おおきな箱いっぱいに詰めてもらった 野菜を 家に持って帰ってきた。 箱を開けると 葉がぎっしり詰まった白菜。 根っこに土つきのワケギ。 丸くどっしりとした大根。 まるで地球の一部のようなサツマイモ。 たくさん どんどん 出てくる 出てくる! 最近は 韓国でも 物価が  すごく 上がってしまっているので ( 毎回 野菜ひとつ買うのも  手にとって  迷いながら 買ってる。)  これは 本当に ありがたい。 それから… あれ? 箱のなかには なにやら見慣れない  黄色い ものが 入っていた。 (こずこずもびっくり。) その、野菜の隙間に 窮屈そうに ギシギシと 差し込まれていたものは なんと すこし ツンと 良い香りのする 菊の花  だった。  話を聞くと、家の庭で咲いたものを  シオモニ(義理の母)が  「これも持っていってね」と 切ってくれたそうだ。 小さい花が沢山ついていた。 かわいい。  その香りはすぐに 家中に 広がっていった。 さて これを どこに飾ろうか~? わたしは 頭の中で 考えながら   丸い顔をした  この小さな菊たちと  一緒に 手と手をとり 輪になって  しばらくの間、楽しくぐるぐる 回っていた。  やっとの 5週目のあたりで  前に 絵の具の水桶にしようと思い 洗って とっておいた ジャムのビンのことを思いだしたので そっと そこへ移して飾ることにした。     (ビンの下に敷いてあるものは       手作り毛糸コースター の二代目。) 毎日、ふとした目線の先に 花がある生活というのは 実に 癒される。。 数日後。。 だんだんと 葉と茎の色が変わってしまった。 しかたないのは分かっているけれど 本当は 切ってしまわ...

12月と つぶれたパン

イメージ
カレンダーも 今年さいごの一枚に。 11月のページをめくりあげて 新しい月の 落書きをした。 年末の 落ち着きのなさが 少し 出てしまったかも。     - 星の流れ。月日の流れ𓈒 𓂂𓏸 今年の初め。 1月のページをめくった日が まるで 昨日のことのように 思えるけれど 今年は いろんなことがあり ながい。。 ながい。。一年だったな。 たしか 新年の頃は、  「とにかく 今年は何かを頑張らなきゃ」 と すごく思っていた。 そして ちゃんと 挑戦して 頑張った。  けど。。 まだまだ出きるはずだと 頑張りすぎて じぶんも知らないうちに 限界を超えてまってた。 まるで   ふかふかしていたパンが つぶされて 「 少し残念な しょんぼりしたパン」 に なってしまったようだった。 今年 焼いた パン(わたし) は 1度 つぶれてしまったけれど そのかわり 新しい形や じぶんの強度、 次は つぶれないための対策などなど 発見できたから よかったと思ってる。 ( また おいしくなる 大丈夫 ) もしも この文章を読んでいて つぶれてしまっていたパンを 持っている人がいるならば これからは いろんな作り方を じっくり ためしながら 生地をゆっくり こねては 休ませ 何度でも パンを焼き直していこうと (じぶんにも 言い聞かせながら) 言ってあげたい。 ( おいしくなあれ ) そろそろ来年のカレンダーを 探す旅に出る時期。 この 31日の きらきら星が 流れてしまう 前に みなさんにも それぞれに 良き出会いがありますように。

↓ 応援ボタン🍀

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング