ゆたんぽぽぽ


いつ買ったものだったかなあ? 

なんて すっかり忘れてしまうくらい

結構昔に買った 湯たんぽさん。

このこは 今もしっかり

現役で 使えていて

とにかく とても頼もしい 

わたしの冬の相棒。


最近では 色んなメーカーからも

似た形のものが 作られていて 種類も

けっこう増えたように感じるけれど

当時 韓国では、 この FASHYの

湯たんぽか きっと日本製であろう、

プラスチックの亀の甲裏みたいな

ものが 数点 売られていた気がする


買った当初、 オプションで

「ふわふわの専用カバー」を

追加することもできのだけど 。。

まあ 何かで代用すればいいのでは?

と思い 買わなかった。

それなので、わたしは使わなくなった

膝掛け毛布や 洋服などを再利用して 

カバーを手作りして使っていた。


作り方は 全然 むずかしくない。

湯タンポを 生地の上に ぽとっとおいて 

適当な大きさに切り 

あとはミシンでダーーーーッと

縫えば それでおしまい。

 (勘で作ってたのか) 


けど 今は

そんな簡単な作りにもかかわらず

作るのが だんだん面倒になってきたので

ただ タオルをぐるぐる巻きにして 

さらに 「簡単」にして 使っている。



    ▽ 母からもらった 子犬タオル


寒い夜や  体のどこかが 

故障した時など、いつも 健気に

温めてくれる 湯たんぽさん。 

こんなに ありがたい相棒だというのに

タオルにぐるぐるされているだけなんて

少し申し訳ない気もするのだけれど

わたしは今夜も 湯たんぽさんの

ほかほかする お腹の辺りを 

軽く押しては 

ぷにぷにの反動を 楽しんでいる。



… そういえば


もうひとつ。

冬の相棒に「毛布」も ある。

毛布さんは 湯たんぽさんよりも

もっと長い時間を 働いているので

すこし疲れぎみの様子。

それに 本人が どうも 

シャイな性格のようなので

プライベート写真は ここには

公開しないでおくことにする。 



毛布さんと湯たんぽさんが

いつから 一緒にいるのかは

ハッキリよく覚えてはいないが

冬の 最高のコンビには違いない。

わたしが ひとりで

勝手に 思っているだけだとしても

 家族みんなが 寝静まった後には

 きっと ふたりで こそこそ

なにかの話をしているかもしれない。


冷えないように

冷えないように、 なんてね。



.....✎

ゆたんぽぽぽ  が いった

つめたくさむいよると

どこかが なぜか

いたむひには

あたたかく

やわらかいものと 

なかよくすること

コメント

↓ 応援ボタン🍀

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

人気の記事

韓国で 実家の白菜の漬け物の味を再現してみた話。

フォントの海で みつけた

新年をジャンプして 2月のご挨拶。